わらび餅 特ダネメモ
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
1.わらび餅の作り方 |
||||||||||||||||
【材料】 | ||||||||||||||||
2.調理時間 |
||||||||||||||||
調理される時の火力・室温・水温により多少違いが出る場合があります。加熱が進むにつれ、最初の白い液体から、「乳白色」の、のり状の固まりになり、さらに白さが無くなって、「粘りの強い水あめ状」になれば出来上がりです。
|
||||||||||||||||
3.加熱終了後のわらび餅のお取扱いについて |
||||||||||||||||
レシピでは、お鍋から大きめのスプーンですくいとり、あらかじめ用意しておいた氷水のボールに入れていく方法を紹介しております。 ここでは、平容器にかき入れ、その後、切り分ける方法をご紹介させていただきます。 ![]()
|
||||||||||||||||
4.コーヒーわらび餅 |
||||||||||||||||
お鍋にわらび餅粉と砂糖を入れる際、インスタントコーヒー粉末を少し加えます。![]() (分量につきましては、お好みでお願い致します。3〜4人前分の場合、大さじ4杯くらいが目安です。) 最初はコーヒー牛乳のような色合いですが、加熱が進み粘りの強い水あめ状になりますと、ブラックコーヒーのような濃い色合いに変わります。 ★抹茶も同様です。 |
||||||||||||||||
5.お鍋について |
||||||||||||||||
ステンレス製、または、テフロン加工された物がおすすめです。![]() お鍋の大きさは、分量のわらび餅粉と水をいれ、鍋底から、3〜4cmくらいまでの深さを目安としてください。 たくさんの分量を一度に調理されたり、小さなお鍋で調理されますと、液の深さが大きくなり、熱が通りにくく、うまく出来ません。
|
||||||||||||||||
6.調理後のお鍋の後片付け |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
7.お召し上がりに際して |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
8.出来上がり後の保存方法 |
||||||||||||||||
![]() 水は2〜3度入れ替え、半日以内にお召し上がりください。 (水きりをしてお召し上がりください。)
|