
オリジナルレシピ





関西の端午の節句におなじみの祝い菓子です。
もっちりした生地はあっさりした甘さで、一口ほおばると笹の良い香りが広がります。
ちまきは中国の故事に由来し、「忠誠心の高い立派な人になって欲しい」と願って食べられていたそうです。
また無病息災の願いを込め、殺菌効果の高い笹の葉が使用されています。
手作りのお菓子でこどもの日をお祝いしましょう。
お子様と一緒に作れる、電子レンジレシピです。
分量 | 調理時間 | エネルギー | 食塩相当量 |
|---|---|---|---|
| 8個分 | 60分 | 133.9kcal | 1.3g |
使用した商品
材料 (8個分)
| 上新粉 | 100g |
|---|---|
| もち粉 | 30g |
| 吉野本葛 | 10g |
| 砂糖 | 150g |
| 水 | 135mL |
| 笹の葉 | 16枚 |
| いぐさ | 8本 |
アレルゲン情報
※お手元の材料、調味料によっては上記以外のアレルゲン(アレルギーの原因となる素材)が含まれることがありますので、ご使用の原材料表示を確認するなど充分ご注意ください。
作り方
クッキングシートに薄くサラダ油(分量外)をぬっておきます。
笹の葉は良く洗って汚れを取り、水気をふき取っておきます。
いぐさは熱湯にくぐらせ柔らかく戻します。
蒸し器に湯を沸かしておきます。

・手順①でダマが残らないようによく混ぜてください。吉野本葛は分量の水を少量使用して別で溶いてから混ぜるとダマが残りにくいです。
・お好みできな粉やしょうゆなどをかけても美味しくお召し上がりいただけます。